前向きコレオ
超手抜きでコレオを使いこなすためのヒント
コレオプシス苗“コスミックエボリューション”3.5号苗(b7)



※写真は見本品です。
17年9月12日に入荷。
季節によって状態は変化します。
179b 送料はSサイズです。
(商品ページ下部の送料表を参照してください) 耐寒性、耐暑性に強く花期の長いのが特徴です。
ハナが一通り咲き終わると刈り込みをしていただくと再び咲くようになります。
乾燥にはある程度強いのですが過湿に弱いところがありますので、夏場の過湿は避けるようにします。
コレオプシス 分類: キク科ハルシャギク属(コレオプシス属)の宿根草 学名: Coreopsis 原産: アメリカ大陸、熱帯アフリカ 開花期: 5〜10月利用: 花壇、テラコッタ、寄せ植え、草丈: 0.3〜1m コレオプシスは北アメリカを中心として分布する草花で一年草タイプのものと、多年草タイプのものがあります。
一年草タイプで代表的な品種はハルシャギクやキンケイギク、多年草タイプはグランディフロラやイトバハルシャギク、ロセアなどがあります。
丈夫な性質で増えすぎて自然のバランスを崩すので栽培が禁止されているオオキンケイギクもコレオプシスの仲間です。
こごは宿根草タイプのものの説明になります。
1. グランディフロラ(C. grandiflora) 北アメリカ中央〜南部にかけて分布。
草丈は60cmで花色は濃い黄色で大輪の花を咲かせます。
2. ロセア〔C. rosea〕 北アメリカ東部原産。
草丈は約60cm、花は大輪の淡いピンク色の花を咲かせます。
3. イトバハルシャギク〔C. verticillata〕 葉が細く草丈は60cm〜90cm。
夏に黄色い花を咲かせます。
4. アウリクラタ〔C. auriculata〕 南アメリカ原産で、立ち上がる茎とほふく茎を出し黄色い花を咲かせます。
近年は種間交配によって新しいタイプのものが多数育成され多くの園芸品種が出回っています。
栽培 日当たり、風通しのよい場所、水はけのよい土壌で育てます。
多湿にならないように注意し、用土の表面が乾きはじめたら、水を与えてください。
くれぐれも多湿を嫌いますので用土が濡れているのは好ましくありません。
鉢植栽培では緩効性肥料を入れた水はけのよい用土で植え付けます。
腐植質の多い用土は避けてくください。
春に花を楽しんだ後、そのままにしておくと背丈が伸びすぎるのでそのままにしておくと姿が乱れてしまいます。
梅雨の季節〜7月下旬に伸び過ぎた軸は株元10cm前後でバッサリと切り戻します。
秋にも綺麗な花を楽しむにはこのきり戻しが大切です。
冬場は地上部がなくなりますが、春には新芽を出します。
秋に寄せ植えにしても素敵です。
病害虫はほとんどありません。
- 商品価格:583円
- レビュー件数:2件
- レビュー平均:★★★★★
コレオ 関連ツイート
コレオめっちゃ楽しい!!!😆
@Aoi_Penguin 2019/03/23 18:07
コレオっすよコレオ
@mhrwmhrw 2019/03/23 18:15
私的に刑事の一番のよかったポイントは4Sではなく、最初から最後までよく動いていきいきしてたこと。
キレキレのステップ。コレオ。好き!@moengelskate 2019/03/23 18:01